2月 23 2012
2012年2月
2月 22 2012
絵本
営業の落合です。 2歳4ヶ月の息子がいるので、よく絵本を読み聞かせます。
最近読んだ絵本で不覚にも泣いてしまった絵本を紹介します。 というか、下手なドラマや小説よりも泣ける絵本が多いんです。
横で聞いている嫁も涙を流しw 同時に息子も泣いてますw 絵本から得るものはとても多いと思います。
心を込めて、情景が浮かぶように読むと感動が伝わりますが、心を込めていないと感動する絵本でも喜怒哀楽が出てこない。 不思議なもんです。
同じことが接客業にも言えると思います。 営業代行の営業マン(ラウンダー)、試食販売の試食スタッフ、展示会などのコンパニオンなど、
様々な人的販促サービスを行なっていますが、心がこもっていないトークはお客様にも伝わらないでしょう。
弊社従業員も同じですね。 スタッフの皆様、お客様と心を込めて会話ができるように日々努めたいと思います。
2月 17 2012
またまた金沢出張
金沢に出張してきました。 直線で結べば近いはずの場所が、電車で行くとめちゃくちゃ遠い。
朝6時半に出発して、1社目に着いたのは11時半頃。 ・・・ 約5時間です。
飛行機だったらそこそこの外国に行ける時間です。 やっぱり車で行けば良かった。 結果、晴天だったので・・・。 今年は日本海側が大雪で大変ですね。
雪道での運転は慣れていないので、安心をとって電車でむかったわけですが・・・。
向かう道で北陸鉄道(石川線)というのに乗りました。 単線の電車で車両は2両。 女性の車掌さんがいて、手作業でキップをくれました。 なんだかとても懐かしい感じです。
笑顔で明るい対応に感動。 そして暖かい(*´▽`)ノノ 。 ほのぼのとしました。 人と人との交流の大切さを感じるとともに、弊社の行なっている試食販売(対面販売)という仕事が
とても大切な仕事なんだな〜 と改めて実感。 お客様に感動して頂いたり、感謝されたり、ほのぼのとしてもらったり・・・ 色々な影響力のある仕事です。
逆に返せば、言葉遣い一つ、態度一つで お客様を不快にさせたり 悲しませる事にもなりかねません。 スタッフのみなさん、これを見ていたら、今一度「接客の大切さ」
「人と人との触れ合い」 を改めて考えてみて下さい。 物やサービスを売る(紹介する)以前に大切にしなければいけない事が沢山あります。
弊社の接客マニュアルにもある、「自分がされたら嬉しい接客を心掛ける」。 弊社も、スタッフさんやお客様に感謝して頂けるような対応を心掛けます。 頑張ります。
2月 14 2012
流行りごはん
2月 13 2012
バレンタインデー
弊社の事務所には、スタッフの方々が来た時に食べて頂けるように常にお菓子が用意されています。
画像右下には手作りのバレンタインデーチョコ(落合の嫁作成)のトリュフ(生チョコ)があります。 その上には流行りの「面〇い恋人」・・・
色んな方々のお土産(差し入れ)でいっぱいです。 是非近くまで来た方はお立ち寄り下さい。 美味しいお菓子とお茶ぐらいは用意しておきますw。
弊社で出すお茶(抹茶入り玄米茶)も中々好評です。 ※夏は冷たい麦茶です ご要望があればコーヒーも入れますよw
そう言えば、毎年バレンタインの季節になると、チョコレートの販売、百貨店での試食会、ラッピングスタッフなどなど 色んな販売促進業務の御依頼を頂きます。 ありがとうございます。
販売促進業務は季節感のある仕事が多く、とても楽しいです。 今後も今までに実施した事のない業務も果敢に挑戦していきたいと思っております。 お客様、お仕事じゃんじゃん下さい。 お待ちしております。
ちなみにバレンタインデーで、女性が男性にチョコを限定して愛の告白を行う習慣は日本だけです。(起源はさかのぼることローマ帝国時代) いずれにせよ男女が愛を誓う素敵な日です。 皆さんも大切な人にカードや花、お菓子などプレゼントしてみてはいかがでしょうか? ※ホワイトデー(男性から女性へのお返し)という習慣も日本限定です。 両方とも良い習慣ですよね。
2月 10 2012
フキ
フキは、日本原産のキク科の多年草で全国の山野に自生しており、愛知早生フキは「愛知伝統野菜」として選定されています。
香りと風味を味わう野菜で、竹の子と並ぶ早春の味覚の代表格です。 愛知県では知多半島を中心に明治時代から栽培されており、その収穫量は日本一です。
さっそく店頭に並んでいたので料理をしてみました。
(材料)・フキ 1束(5本程度) ・揚げ豆腐(1丁) ・こんにゃく(1丁) ・鳥(細切れ)250g ※4人家族分ぐらいです (それでも2日間は食べられるぐらいの量)
①フキは1・2分茹でてから薄皮を取り、水に浸してアクを抜いておきます。
②全てを一口大にカットします。
③油でフキを1・2分程度炒め、鳥肉を投入。この時にゴマ油と一味唐辛子を少々入れて炒めます。
④火が通り切る前に、みりん、醤油、砂糖、お酒を入れて汁気がなくなるまで炒めたら終わりです。
めっちゃ簡単にできました。 そして旨い! フキの香りが残りながら、苦手な子供でも食べられる味付けです。 ちなみに、フキが苦手な松村君も食べてくれました。 う〜ん 満足。 ごちそう様でした。
※「丁」を使った数え方は、長いものを数える時に使うそうです。昔の豆腐は長かったので、「丁」を使って数えたんですね。(刃物も同じです)
2月 08 2012
永平寺
2月 07 2012
コマツ(小松)
先日、石川県に出張した帰りに小松駅を通り過ぎようとした時の事。 めちゃくちゃ大きな車が目に入りました。
皆さんもご存知、㈱小松製作所(KOMATSU)の発祥の地がここ、小松なんですね〜。 建設機械・重機械を製造していて、TOPIX core30銘柄にも選ばれている、日本を代表するメーカーです。
日本経済新聞社が毎年行なっている「優れた会社ランキング」で、2006年・2007年にトヨタ自動車やキャノンを抜いて1位になった程すばらしい会社。
このドでかいダンプトラックは、実際にチリの銅鉱山で使用されていた車両らしく、車体の全高はなんと7.3m、最大積載量は・・・ 297t 「こまつの杜」に展示されています。
是非一度見に行ってみて下さい。 本当にデカイ! ちなみにこの写真は小松駅に停車した際に電車から撮影したものです。