3月 24 2016
2016年3月
3月 23 2016
お姉さま達と食事♥
野々村です!
最近、ブログの更新を怠っていた野々村です!
今日、川沿いの道を車で走っていたら「ホー、ホケキョッ」とうぐいすがなく声が聞こえました。
春を感じる瞬間でした・・・
さて、本題
アズエージェンシーではたまに【野々村を囲む会】と称してアズが誇るお姉さま達とお昼を一緒に食べる機会があります。
みなさんお子さんが居るので家庭のことなど色々話してくれるのですが僕は大体適当な返事をして怒られています(^^)/
そしてもう一つが・・・
大体注文する物の量の予想が出来なくてとんでもない量が出てくるのです。
これには小堂さんも毎回呆れられています・・・(-_-;)
下の画像はつい先日食べた豚キムチ丼なので見ておいてください!!
ちょっと今回のブログは適当ですが・・・
では(V)o¥o(V)
3月 20 2016
南の島へ・・・
3月 17 2016
スキー
こんにちは。平野です。
先日ブログに書いた、娘のスキーの板を使う日がやってきました。なんとかリフトに乗って降りてくることができるようになったので、私もスキーの板をつけて娘と一緒に滑りました。いざリフトへ行ったら、乗れると言ってたのに一人で乗れず、持ち上げないと乗れなかったり、降りてからも進めず知らない方に手伝ってもたっらりとプチハプニングはありましたが、何とか上にたどり着くことができました。滑るときは、ビックリするくらいのスピードで「キャーキャー」とさけびながら滑ったり、脇道におもいきりつっこんでいったりと、なかなかおもしろいところを見せてくれました。下の娘は、今までは雪を見てやさぐれていましたが、今年はじめて大喜びをし、アナ雪の世界にいる気分になり、そりや雪でお城を作ったりと、楽しんでくれて連れて行ったかいがありました。
3月 14 2016
”フクロウ”と”ミミズク”の違い
落合です。
先日、子供を連れて 近くのハウジングセンターへ・・・。
たまたま 小さな動物園を開催中。
「お~! テレビで見たことある!」 というフクロウに遭遇。 ”メンフクロウ”(左)です
そして隣にいたのが、 またまたフクロウ ・・・ とおもったら、”ミミズク”(名前忘れた) ん? フクロウじゃないの? と思った方
”フクロウ” と ”ミミズク” の違い知ってます?
実はどちらも猛禽類(もうきんるい)のフクロウ目フクロウ科で、生物学上は同じ種別ですが、
「一般的には羽角(または耳羽)という頭に耳のような羽がある種を”ミミズク”と呼びます」 と教えられました。
勉強になりました。
と思ったら、羽角があるのに”フクロウ”に種別されているシマフクロウや、羽角がないのに”ミミズク”に分別されるアオバズクの例もあるため、実際には明確な違いはないそうです。
どっちやね~ん
さらに ”コノハズク” って聞いた事ありますよね~? 小さな”フクロウ(ミミズク)”で”コノハズク”というのもいますが・・・
アフリカオオコノハズク とか 大きいのもいたりして どうなってるの?
生物学者の方々にお願いがあります。 もっと分かりやすく分類して下さい。 子供に説明できません・・・ 「なんで?」 攻めです。
コノハズク=小さな木の葉のように小さなミミズクの意でコノハズクらしいです。
羽角(うかく)=フクロウ類などの頭部に見られる耳状の部分 耳羽(じう)=耳を覆っている羽毛。
3月 09 2016
遠出
3月 07 2016
ウチのたま①
3月 01 2016